2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

血液型となりやすい病気

血液型をわけるとA,B,O,ABの4種類にわけられ、「ABO式血液型」と呼ばれる。輸血をするときは同じ血液型同士でおこなうのが原則であるがO型だけは他の血液型の人に輸血することができる。 血液型によってかかりやすい病気が変わる。 大きな怪我を負ったO型の…

流行語「フェミニズム」と男女平等

昨今ではフェミニズムやフェミニストという言葉が流行しているというかそのワードが独り歩きしている感じがする。太平洋戦争にて慰安婦として被害にあったことは近年では言うまでもなくお隣さんとは暗雲低迷である。フェミニストやフェミニズムはそんな女性…

日本における幸福度と「民主主義」の後退

カンボジアに関するある本を読んだ。その本には障がいや貧困下にもかかわらず幸せそうな屈託のない笑顔の写真があった。それは確実に作り笑顔ではないように思われる。 私はインドネシアにボランティアにいったときに日本と違って人々がみな幸せに映った。ま…

ロッテルダム条約

ロッテルダム条約(国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約)が1998年9月11日に採択された。条約事務局はUNEP(国際連合環境計画)とFAO(国際連合食糧農業機関)。 先進国…

シリア内戦

シリアという地にてアメリカとロシアが所謂「代理戦争」をしている感じがしてならない。 シリアでは2011年から内乱が起きており、自由シリア軍とアル・カーイダ系反政府勢力(アル・ヌスラ戦線)とアサド政権(シリア政府)の三つ巴状態である。 この内戦に…

障がいと生存権

私は開発途上国における障がい児の教育について研究している。 近年では障がいというと発達障がいや知的障がいから目が見えない、耳が聞こえないといった視覚障がいや聴覚障がい、身体障がいと多岐にわたる。 障がい者は見た目やぎこちなさより差別や偏見と…

命について考える

命について考えている人は果たしてどれだけいるのであろうか。「命の授業」というと少し重たくなってしまうが、いじめや自殺について日本では社会問題となっている。小・中学生に「命の授業」を行うことには賛否ある。また、人間の命だけでなく、自然界にい…

日本の女性の地位

女性の地位について世界経済フォーラム(2019)より、日本では女性の社会的地位は153か国中121位であった。男女同権意識の強いヨーロッパでは、「クオータ制」という政治家や企業の役員は女性が一定の割合で当てられなければならないという法律を定めている…

インドネシアの環境問題

インドネシアでは環境問題が深刻である。水質汚濁や急速な熱帯林の減少による自然破壊、飲料生活用水の汚染等による環境衛生問題など、課題は多い。首都ジャカルタでは、人口集中と経済活動の活発化による自動車による大気汚染や水質汚濁、廃棄物の増大、上…

危機遺産アレッポの旧市街

シリア(シリア・アラブ共和国)に「アレッポの旧市街」という世界遺産がある。アレッポは新市街と旧市街にわかれる。世界遺産の歴史としては1986年に世界文化遺産に登録されたものの、2011年に発したシリア内戦により、スークが消失するなど甚大な被害から…

世界危機遺産であるエルサレムの帰属問題

エルサレムという地域は現在でも宗教的な対立が混在し、「エルサレムの旧市街とその城壁」として世界文化遺産に登録されているが、遺産保有国は唯一実在しないエルサレムとなっている。なお、パレスチナとイスラエルの紛争に加え、急激な都市開発の進行、観…

新型コロナ感染者7.8億人とWHO推定

世界保健機関(WHO)はコロナウイルス(COVID19)の感染者を7.8億人と試算しこの数字は世界全人口の1割に相当する。WHOや米ジョンキンズ・ホプキンズ大の集計で確認された累積感染者の20倍にあたる。世界の判明している累計感染者は3500万人であり、所謂「無…

アフガニスタンと支援

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロをもってアフガニスタンは有名になった。アフガニスタンでは内戦によって多くのアフガン難民が発生した。 アフガン難民の帰還の動きは予想以上で2002年には180万人に達し、2003年の終わりまでの二年間で国内避難民をあ…

バクスター効果

バクスター効果というものがある。これは植物が人間の感情を読み取る力があるという現象のことである。嘘発見器(ポリグラム)の専門家であるクリーブ・バクスターが発見したことをちなんでつけられたのだが、水が根元から葉まで届くのにどれくらい時間がか…

シーンとは

今日はちょっとした雑学を。 はじめに静かなことをなぜ「シーン」というようになったのであろうか。実際に無音のところでシーンと聞こえてくるからである。夏目漱石、志賀直哉、手塚治虫らが無音の擬人として使うようになった。人間の耳の神経の仕組みによっ…

ジョンナッシュと統合失調症

ジョンナッシュは映画「ビューティフル・マインド」にて統合失調症との闘病を含めた彼の生い立ちについて記されている。統合失調症とは思考、知覚、感情、言語、自己の感覚、及び行動における他者との歪みによって特徴づけられる症状をもつ精神障害で、約100…

ハラスメントとは

セクシャル・ハラスメント(セクハラ)やパワー・ハラスメント(パワハラ)、モラル・ハラスメント(モラハラ)、マタニティ・ハラスメント(マタハラ)、スモーク・ハラスメント(スモハラ)、アカデミックハラスメント、逆ハラといったハラスメントが存在…

給食

給食がいつどのようにはじまったかは定かではなく、諸説あるわけだが18世紀に、ドイツのミュンヘンで貴族が貧困児童に食事を与えたことがきっかけであるといわれている。日本でも貧困児童を対象に供給されたのがはじまりと言われている。学校給食が大阪市立…