障がいとエクスクルージョン
近年、「発達障がい」という言葉は世間に広まった。
大阪の小学校の話でパンフレットによると、220 人 ぐらいの生徒数で 30 人ぐらいが発達障がいの傾向があると言われていた。また、文部科学省の調査では、だいたい通常学級の 6.5%といわれている。大体10%の人が発達障がいであると考えられている。
発達障がいには注意欠如多動性障がい(Attention Deficit Hyperactivity Disorder、 略称 ADHD)や、自閉症スペクトラム(Autistic Spectrum Disorder、略称 ASD)、それに学習障がい(Learning Disorder、略称 LD)がある。
発達障がいをもった子どもの学校生活は壮絶なことが多い。また、発達障がいといじめには関連性があり、Wainscot et al.(2008)が イギリスで行った調査でも、アスペルガー障がい、高機能自閉症の子どもの約 85%が、週に1回以上の 「いじめ」被害を受けていることを報告している。
Sofronoff, Dark, & Stone(2011)では、アスペルガー障がい(ASD)の子どもをもつ保護者を対象に調査を行い、定型発達児に比べてアスペルガー障がい(ASD)をもつ子どもは、社会的に脆弱である(social vulnerability)こと や、そうした社会的な脆弱さが、「いじめ」と関連することを示唆する結果を得ている。
ASD 傾向に関しては、特定の事柄に対するこだわりがとても強く、ADHD 傾向に関 しては、『忘れ物』がとても多い、教室内の行動等で問題となりうる「多動性」「衝動性」は先生を呆れさせるだけでなくやたら目立つため、私の中学校ではそういった「問題児」はいじめられてもしょうがないという風潮もあった。先生もいじめられていることを見て見ぬふりをしていた。
先生もそういった子には対応することを煩わしく感じていると傍から見て感じた。
私の実体験では発達障がい傾向の子の対応に煩わしく感じた先生が「いつも迷惑かけやがって、もう学校くるな」と言われた結果、不登校になった生徒もいた。インクルージョンといわれながら、マイノリティ差別のあったエクスクルーシブな社会であった。
インクルーシブ教育とは、「障がいのある者とない者が共に学ぶことを通じて、共生社会の実現に貢献しようという考えで2006年12月の国連総会で採択された「障がい者の権利に関する条約」で示された。
「インクルーシブ」という言葉はよく掲げられるが、塾のアルバイト経験で生徒から話を聞く限り、私が学生のときとは変わった感じはしない。「インクルーシブ教育」が学校において同じ空間にいることを重視し、その弊害による差別や偏見の問題は解決されるような雰囲気は感じられない。
(references)
Sofronof f, K., Dark, E., & Stone, V. (2011). Social vulnerability and bullying in children with Asperger syndrome. Autism, 15, 355-372
Wainscot, J. J., Naylor, P., Sutcliffe, P., Tantam, D., & Williams, J. V. (2008). Relationships with peers and use of the school environment of mainstream secondary school pupils with Asperger syndrome (high-functioning autism) : A case-control study. International Journal of Psychology and Psychological Therapy, 8, 25-38.